部活×受験vol.2

受験生企画第2弾です!受験勉強と部活の両立に悩む高校生を応援するために、高3の夏休みを部活に注いだア式部員から珠玉のメッセージをお送りします!ぜひ一読ください!

 

 

武蔵イズム

 

 

受験生の皆さん、東大受験お疲れ様です。そして、高校生の皆さん、部活と勉強の両立は出来ていますか?僕ももちろん皆さんと同様にサッカーをしながら勉強をしてきました。

新入生としてア式に入部すると、よくある質問として「いつまでサッカー続けたの?」とよく聞かれます。この質問の本意は「いつ部活を引退して勉強に専念したの?」ということです。中には高2で引退した人も、インターハイで引退した人も、選手権までサッカー続けた人もいます。選手権まで続けて現役で合格したやつは東大の中でもかなり尊敬されます。自慢ではないですが、僕もその1人です笑。

とはいえ、やはり選手権まで続けて現役で東大合格するのが理想であることは間違いありません。なので、今回は僕が歩んできたサッカー人生を勉強の面と絡めながらお話ししていきたいと思います。これを読んでくれた受験生、高校生に少しでも影響を与えられたらと思っています。

 

 

 

 

僕がサッカーを始めたのは5歳の時です。幼稚園の子達と共にサッカークラブに入りました。それからは暇さえあれば友達とサッカーをするようになりました。

 

中学は武蔵中学校を選びました。武蔵の文化祭に行った時に、その広大な人工芝グラウンドを見た瞬間に決めました。勉強しつつもやはりサッカーが存分にできる環境で過ごしたかったので、一切迷うことなく武蔵に入るために勉強しました。

中学時代は全然勝てませんでした。都大会出場を目標に練習していましたが、目標には程遠く、都大会を経験することなく中学サッカー生活を終えました。

 

高校生になり、いよいよ部活が本格的になりました。武蔵はAチームBチームといったカテゴリー分けを行わないため、高1のときは先輩たちに毎日しごかれていました。特に2個上の人たちは本当にサッカーが上手く、都大会に何回も出場していたため憧れていました。

高2になると徐々にスタメンに食い込んで行けるようになり、高2の秋に先輩が引退してついに自分たちが最高学年になりました。色々あり主将に任命され、この1年間は部活に捧げることを決めました。目標を都大会進出にして、初めての公式戦である新人戦に挑んだところ、地区大会を全勝優勝し、都大会も勝ち進み、結局都ベスト8まで勝ち進みました。まさか自分たちがこんなに強くなっていたとは思ってもいなかったので、自信がついたと同時にさらなる高みを目指したいという欲が出てきました。これが高3の4月半ばのことです。

 

続くインターハイ、関東予選(新人戦)でベスト8だったので都大会のシードからスタート。これをまた勝ち進み、迎える都大会の1次予選決勝、延長戦の末敗れ、都ベスト18止まりとなりました。これが高3の5月末のことです。

 

 

 

 

インターハイ後の1週間、ここで訪れるのが部活を辞めるか辞めないかの決断です。

 

 

 

 

我ら武蔵高校は一応御三家として、日本屈指の進学校と昔から言われてきたため、高3の夏になるといつもふざけているみんなも流石に勉強をし始めます。インターハイが終わるのが5月末、ここで辞める決断をすれば勉強に没頭することができ、辞めない決断をすれば早くても8月末、都大会に行けば9月10月まで部活を続けることとなります。

 

 

結論から言うと、同期12人中辞めたのは2人、10人は夏休み中ずっと部活をしていました。

 

自分は正直一切悩みませんでした。理由はベスト4の壁に挑戦したかったから、もう1つの理由は部活をしても学力が低下しない自信があったからです。辞める理由がない。

 

 

ここで、この時期までの勉強について見ていきます。

 

 

武蔵は中高一貫校なので、中学時代はあまり勉強せずに遊んでいました。

しかし、高校生になると、徐々に勉強も意識するようになりました。なので、高1の始めに授業とは別で英文法の勉強を始めました。これのおかげで英語は人よりだいぶできるようになったのを覚えています。そして高1の秋から英語と数学を塾で学び始めました。志望校はとりあえず東大に設定して勉強していましたが、自分にとって頭良くなることよりもサッカーが上手くなることの方が大事だったので、あまり勉強に力は入れませんでした。

 

高2になると、サッカーへの姿勢は高1の時と比べてあまり変化はありませんでしたが、サッカー部同期の勉強への姿勢は変わっていきました。

この時期はとりあえずいい大学行きたいなと思い、みんなとりあえず東大を志望していたと思います。そして、それを現実のものにするためにひとりひとり今何をすべきかを考えていました。例えば、同期の中で一番頭いいやつは休み時間に必ずチャートを開いて勉強したり、シス単を1週間に70個のペースで覚えて高2の段階で英単語をマスターしとくみたいな。

 

 

サッカー部の良かったところは、その個人の努力を見ていたし、お互い頑張ろうとしていたこと。そして高2の時点で「決断の時期」を知っていたこと。

 

 

高2くらいだと人前で勉強するとよくからかわれます。でも、からかいつつもこいつみたいにやらなきゃと思っていました。実際、シス単の進捗は部室でみんなさりげなく言っていたし、時間のあるときは問題を出し合っていました。

 

なぜ高2の時点でそんなにみんなで勉強の話ができるのか。正直ほとんどの高校生は勉強の話を避けたがるでしょう。その答えは「決断の時期」の存在です。

 

来年部活をやめるべきか判断する時期が来る。悩む人はサッカーを続けたいけど勉強しなきゃいけないから悩むのであって、結局は大好きなサッカーを続けたいとみんな思っているはずです。

サッカー部への入部理由はもちろんサッカーが好きだから。それは、たとえ練習がめっちゃキツくても全員心のどこかに眠っている感情です。そして、「決断の時期」でも同じ。突然、生活の中心だったサッカーが消えるとなると全員悩むに決まってます。

じゃあ勉強と部活両立すればいいじゃん、これが高2の時に考えた結論です。すごい単純な考えだけど、これができれば誰からも文句を言われない最適解です。

だから、高2の時点で、サッカーを選手権まで続けて東大受かればいいんでしょ、というスタンスで、勉強を頑張っていました。これは自分だけじゃなく、サッカー部同期全員です。過半数が勉強していれば残りの人も勉強する、これで全員「決断の時期」で悩まないための「環境」を作ったのです。

 

 

サッカー部を辞めないと決めた10人は夏休みの午前を部活に注ぎました。だからと言って、全然勉強できないわけではありません。サッカーが一番うまい同期は部室に1つしかない机を陣取って、毎日のように音楽を聴きながら勉強をしていました。他の奴らも世界史や日本史の何かを読んだり、問題出し合ったり、何よりお互い今どの範囲を勉強し、どういうやり方で勉強しているのかを話していました。

たしかに勉強時間的には他人より少ないかもしれない。しかし、その仲間意識があるからこそ勉強効率の上げ方をみんなで共有できる。自分が今どれだけ勉強できていないかを身近に感じることができる。これってひたすら一人で勉強するよりよっぽどいいことなのではと思いますけどね。

 

結局最後の大会は地区大会で負けてしまい、部活は8月いっぱいで引退しました。最後の試合はT4リーグの最終戦で、高3全員出場した上で勝利し、首位でT3リーグへの昇格を決めて高校サッカーに別れを告げました。正直楽しすぎた。出来ればもっと続けたかった。この時期は正直勉強なんてどうでも良かったけど、引退してからは必死に勉強しました。

 

 

で、受験の結果はどうだったの?

 

僕たちは、選手権まで続けた10人中5人が東大に受かり、1人は私大医学部に合格しました。自慢の同期です本当に。1年後浪人でもう2人東大に合格したので、10人中7人が今東大に通ってます。ちなみにインターハイ後に辞めた2人は東大に行けませんでした…

 

 

何が良かったのか?

 

それは明らかに「環境」でしょう。

 

自分たちは高2の段階で「決断の時期」に備えた勉強をする「環境」を構築していた。だから高2の時点でサッカー部はすでに頭のいい集団になっていた。

この「環境」の凄いところは、与える影響が同期にとどまらず、下の代にも影響するところである。

先輩たちが部室で勉強していたら後輩たちはどう思うだろうか。ましてやサッカーが一番うまいやつが部室の机でいつも勉強していたら後輩たちも勉強を意識せざるを得ないだろう。先輩たちの過半数が東大に合格していたら後輩たちはどう思うか。先輩たちのようにサッカーを続けながら東大に入るために、後輩たちも東大を目指して勉強するであろう。

 

多くの進学校のサッカー部はインターハイで引退する場合が多い。これの本当の理由は勉強に関するところにはない、と僕は考えている。

これの本当の理由は先輩たちが築き上げた「環境」のせいではないか?先輩たちはインターハイでたくさん引退するから俺らもインターハイでやめよっかな…とか単純に考えてるのではないか?

 

 

 

本当にそれは本心か?

 

 

 

サッカーを続けたいならそんな「環境」壊せばいい、変えればいい、そして両立できることを証明すればいい。先輩たちが作り上げた「環境」「流れ」なんかに自分の理想が負けんじゃねえ。武蔵だって俺の3個上まではほとんどインターハイで辞めてたし、俺の1個上までは東大合格者なんて1人いるかいないかだった。

それはどうせ東大とかいけないと無意識のうちに考えてるからではないのか?俺はサッカーを最後まで続けても東大に行きたかった。だから高2のうちから努力して、東大にあまり受からないという既存の「環境」を壊し、サッカーを最後まで続けて東大に受かるという新しい「環境」を築き、それを証明して新たな武蔵の「環境」とした。

このおかげで武蔵では選手権まで続けて東大に入れると全員本当に思っています。頭が良いしかつサッカーが好きな人はこれを目指すべきだと僕は感じるので、多くの高校生がこの「武蔵イズム」を構築してくれることを祈ります。

 

 

 

 

僕は東大に入ってもサッカーを続けています。理由はサッカーが好きだから。それも勝利に向かって本気で練習して本気で試合してこそ得られる勝利の喜びを味わいたいから。じゃあ部活入るなら他にやりたいことできなさそうだねってか?できるさ。部活もやるしバイトもできるしインターンもできる。したい勉強もできる。したいことが2つあるなら、どちらを選択するかで悩むのではなくまずどう両立するかで悩んで欲しい。そして、自分の好きなことを手放さないで欲しい。

 

今年は武蔵サッカー部から現浪合わせて5人以上受かったらしいです。それもみんな選手権まで続けた人たち。自分たちの代から始まった「武蔵イズム」が継承されていることを誇りに思います。そして次の世代にも、武蔵だけでなく他の高校のサッカー部にも、この「武蔵イズム」が定着することを祈っています。

 

引退feelingsの謎作り始めたこの頃
新4年 副将 槇憲之

2 thoughts on “部活×受験vol.2

  1. 武蔵&ア式OBです。素晴らしい。

    自分は高1終わりにサッカー部辞めて、自分の代は最後まで残らなかったメンバー多かったです。20年経って、当時の辞めたメンバーに会うと、あのとき辞めなかったら良かった、ということが多いですね。この後悔もまた、サッカーに関わる原動力になるのですが。
    純粋に、仲間と切磋琢磨できた環境を羨ましいというか、これを生み出した努力を尊敬します。

    今は小3の長男とサッカーにのめり込む日々で、これまた楽しいです。この記事を読んで、武蔵のグラウンド見せようかな(どう長男が思うかわかりませんが)と思いました。

    思わずコメントしてしまいました。応援してます!

  2. 先ほど投稿しましたが、名前や卒業年は公開しない形にできたりしますか?(何となくは特定できるでしょうが…)

    勝手言ってすみません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です